三大合成繊維でもあるアクリル。
冬はニットのセーターやカーディガンに多く使われる素材ですね!
フェイクファー(エコファー)も、ほとんどがアクリルから作られています。
ウールに似た特徴をもつアクリル製品、実は毛玉ができやすいく静電気が発生!?といったデメリットもあります。
アクリルのフェイクファーは毛が抜けやすいことも。
よく目にするアクリル素材、なかなか特徴が答えられないなんて事ありませんか?
メリット・デメリットから正しいお手入れ方法までアクリルの特徴について知りましょう◎
アクリルとは?繊維の特徴
まずはアクリルはどのような繊維なのか紹介します。
三大合成繊維・アクリル
アクリルは、三大合成繊維の一つ。
ポリエステル|アクリル|ナイロン
アクリロニトリルが原料。アクリルは、塩化ビニール等を結合させて紡糸して作られています。
スパン糸(ステープル)という、短い繊維に撚りをかけて生地にしていき、羊毛の代用として使われることが多い素材です。
日本ではポリエステルの生産量が一番ですが、アクリルはポリエステルに次ぐ生産量。
ウールに似た性質を持たせられるのが特徴で、セーター・マフラーなどニット製品に多く使われる繊維です。
アクリルは静電気と毛玉がデメリット?予防対策方法
ウールに似た風合いを安価に作れるアクリルですが、、毛玉や静電気が発生しやすい
という点を気にされる方も多いのではないでしょうか。
長く大切に着るためにも、アクリル製品のデメリットを把握するのも大切。
短所となる部分もケアや対策をすれば長く使えます。
吸水・吸湿性が悪い

アクリル製品の接客をしていたとき、お客様がおっしゃった言葉です。たしかにアクリル製品は熱がこもります。
これはアクリルに汗を吸いにくい性質があるため。汗をかくとベタベタして不快…という経験ありませんか?
そのため、アクリル製品のインナーにはコットンなど吸水性の良い素材を着るのがベター。
これだけでアクリル製品のデメリットが改善されますよ◎
静電気が起きやすい
冬の乾燥した時期に着る機会が多いアクリル製品。実はアクリルは静電気が起きやすいという特徴があります。
アクリルはマイナスに帯電しやすいので、プラスに帯電する繊維と組み合わさると静電気が起きるため相性が悪いです。
レーヨン・ナイロン・絹(シルク)|プラスに帯電するため
プラスとマイナスが擦れることでパチッと静電気が起こることりやすいアクリル。
またポリエステルも、もともと静電気を発しやすい素材なのでアクリルとコーディネートする時は注意。

静電気が発生しやすいアクリルの対策方法として、相性の悪い素材とのコーディネートを避けるのがオススメ。
プラスに帯電する素材と組み合わせるとより静電気が発生しやすくなる特徴があるので例えばナイロンを着るときはアクリルを避けましょう!
また静電気防止スプレーや、柔軟剤を使ってお洗濯をするとアクリルの静電気予防になります◎
毛玉ができやすいアクリルのケア方法
ニットの脇や袖口など、よく擦れる箇所は特に毛玉ができやすいアクリル。
しかもウールは毛玉ができても切れてポロっと落ちるのに対し、アクリルは繊維に強度があるので
毛玉が切れにくい
という特徴のため、しぶとく残り続けます。
なので、アクリルの方がウールよりも毛玉が目立ちやすいというデメリットが。
正直アクリルの特徴として、どうしても毛玉はできてしまいます。
できる前の対策が有効なので、着用後に衣類ブラシで優しくブラッシングをして毛玉予防するのがオススメ。
一定方向にブラッシングをすることで繊維が整い、毛玉を防でます。
毛玉はできた後だとお手入れが大変。アクリルに毛玉はつきものなので出来る前の予防を。

また、無理に毛玉を引っ張ってしまうと繊維が痛んでしまうだけではなく、そこからまた毛玉が発生しやすくなります。
万が一毛玉ができてしまった場合は、ハサミでカットしたり、毛玉取りで優しくお手入れをしてあげましょう◎
T字カミソリで優しく撫でてあげるのもオススメで、結構きれいに毛玉が取れます!
今では100円ショップでも毛玉とりが売っていますが、壊れやすいのできちんとした製品を選ぶのがオススメ。
アクリルの洗濯・日頃のお手入れ方法
毛玉や静電気意外にも、洗濯についてのケアも気になるところ。
アクリル製品の正しい洗濯方法について紹介します。
品質表示を必ず確認
繊維製品には、家庭用品品質表示法やJIS規格、公正取引委員会告示により品質の表示が義務付けられています。
まずは、製品についている品質表示の洗濯表示部分を確認してください。
家庭洗濯等取り扱い方法の表示が定められており、絵表示にてどのような洗濯方法や取り扱い方法が適しているのかチェックができます。
アクリルに家庭用洗濯機は可能?
アクリルは吸水性・吸湿性がないため、水洗いをしても乾きが早いのが特徴。
W&W性(Wash&Wear性)と言われる、洗濯後のしわ状態を表す指標が高く、洗ってすぐ乾くアクリルはお手入れが楽です。
家庭用洗濯機も可能なイージーケア。
ただし、アクリルでも飾りがついていたり混紡だと洗えない場合ももちろんあるので、洗濯表示を確認してお手入れをしましょう◎
アクリルは、水に濡れると伸びる特徴があります。そのため、洗濯機を使う場合は短時間で終えるように調整を。
ドライコースや手洗いコースなど、なるべく弱めの水流で洗うと伸びの心配は軽減されます。
擦れるとシワや毛玉が発生しやすくなるので、大切なアクリル衣類は手洗いでのお手入れがおすすめ。
オシャレ着用の洗濯洗剤でつけ置きし、押し洗いをするのが有効で、毛玉予防にもなりますよ!
アクリルの乾かし方
アクリルは熱可塑性(ねつかそせい)という、熱により軟化しやすく、冷えることで再び硬くなる特徴があります。
そのため、乾燥機をかけるのは注意が必要。
軟化して伸びやすいので、そのまま干すと伸びた状態で硬くなり形崩れの原因となります。
熱で痛まないよう、乾燥機は避けて風通しの良い場所で平干しを!
またアイロンの熱も同様に注意が必要なのでアクリルには「低温」でかけましょう。
ハンガーにかけてしまうと伸びて形が崩れてしまうので、ニット用の平置きができるランドリーネットなどが便利です。
主なアクリル製品
おなじみのニットやマフラーはもちろんのこと、人毛・獣毛に似た触感や風合いが作れることから、フェイクファー(エコファー)の多くがアクリル素材です。
それを応用してぬいぐるみにもアクリル素材がよく使われています。
アクリルのフェイクファーは、毛が抜けやすいので注意。購入前に触ってみて抜け落ちがないかチェックしてくださいね。
試着して、インナーに毛がついたり、掛けてあるハンバーに毛が付着している場合もあるので見極めを◎
ウールに似た繊維|アクリルのメリット
アクリル製品はデメリットばかりではありません!
アクリル製品の良い面も紹介します。
ウールに近い風合いが出せる
天然素材のウールよりも価格が安価に作れるアクリル製品。
アクリルは、価格を抑えながらウールに似た製品を作ることができます。そもそも、ウールに似せるために作った素材がアクリル。
軽くて柔らかい感触で、保湿性に優れているアクリルは、ニット製品を始めマフラーなど防寒小物によく使われるのです。
ウールの代わりとなるアクリルですが、ウールにブレンドをして安価にニットを作ることができるメリットがあります。
100%アクリルの製品よりも自然に近い風合いがでます!
生産するための予算が低くてウールが使えない時も安価に製品化できるため、セーターなどのニット製品に多く利用されています。

アクリルは虫害に合いにくい
ウールはどうしても天然繊維の特徴柄、虫に食われてしまうリスクがあります。
ウールのセーターを衣替えの時期に出したら穴が空いていたなんて経験はありませんか。
その点アクリルは虫害に合わない素材。ウールのデメリットを補填できます。酸やアルカリにも強いのも特徴。
軽い
アクリル素材は軽くて嵩高(かさだか)なので、ニット製品のように厚みがあってもズシっとした重みがありません。
楽に着こなすことができるのも大きなメリット。
アクリル製品の取り扱い・洗濯まとめ
アクリルは、静電気や毛玉といったデメリットも多い素材ではありますが、予防することでストレスなく着ることができます。
- 定期的なブラッシングで毛玉を予防
- 柔軟剤を使用して静電気を予防
- こすらない
- アクリルは熱に弱い特徴を頭に入れよう!
アクリルを着るときはデメリットや繊維の特徴を把握し、静電気の起きにくい素材との組み合わせや、毛玉の予防方法を心がけましょう。
宅配クリーニングでプロのお手入れもオススメです。
[afRanking id=3837]