>>2023Amazon新生活タイムセール CHECK

コットンは肌に優しく機能的!一年中活躍する綿の特徴と取り扱い方法

服の素材でよく目にするコットン(綿)。

インナーや下着は綿100%じゃなきゃいや!!なんて人も多いのではないでしょうか。

綿は滑らかで摩擦が少なく、夏は熱を発散・冬は保温性に優れ、一年中活躍する素材です。

ファッションにも多くコットン素材は取り入れられてますね◎

知っておきたいコットンの特徴や長持ちさせるお手入れ方法をまとめました!

CONTENTS

コットン(綿)の種類

ピンクのTシャツ

種子毛繊維と言われるコットンですが、実は種類もたくさん。

多くは中級綿(約90%)ですが、高級コットンも多数あります。

綿は比較的高温で雨の少ない地域で栽培されています。

“コットンの種類”

海島綿(シーアイランドコットン)|カリブ海で取れる綿の最高峰。風合いがある
エジプト綿|光沢感・強度がある。
米綿|アメリカ合衆国で作られる綿花。比較的繊細。世界の綿花生産の90%
インド綿|硬めの短繊維綿で安価

超長綿(ちょうちょうめん)とは・・・綿花の繊維が平均35mm以上の上質コットン。細番手が作れます。

滑らかで光沢もあり、丈夫なので超長綿のウエアは高価と言われています!

コットン(綿)の特徴とメリット


[ヘインズ] Tシャツ ジャパンフィット クルーネック 長袖 2枚組 H5420 メンズ アソート 日本 M (日本サイズM相当)

吸水性が高いため、通気性が良い

綿は吸水性が高く、水分(汗)を吸収して外に放出してくれます。

これは、綿の構造が中空繊維と言って中が空洞という理由。

通気性が良くなるので、ポリエステルやナイロンなど風通しのよくないものを着るときはインナーにコットンを1枚挟んでみてください。

夏はポリエステルなどの化学繊維を1枚で着るよりも、コットンを間に重ねるだけで涼しく着られますよ◎

保湿性にも優れているコットン、冬でもウールのチクチクや静電気対策で重ねるのも特徴を活かした着方です!

微細な繊維で、肌触りがよい

コットンは微細な繊維なので、滑らかで肌に優しい素材です。

また、コットンは繊維の中心が空洞なため熱が放出されにくく、保温性が抜群な点も大きなメリット

実は冬でも暖かく着れるんです◎

また、吸水性が高いため静電気が溜まりにくいので、冬の乾燥した時期でも安心ですね!

もも
もも
綿などの天然素材は帯電しにくい素材。だからこすれてもパチッとならないよ!
関連記事
冬の静電気対策、帯電しにくい洋服のコーディネートで予防! おすすめグッズも紹介 | momo closet 冬は少し気を抜いた時に静電気は起こるもの…静電気によって洋服に汚れが発生することも!?静電気対策を【momo closet】が解説します。洋服を着る時にどの素材を組み合わせ...

低刺激な綿は敏感肌・赤ちゃんも着れる

コットンは肌に優しい素材なので、赤ちゃんや肌の弱い方でも安心して着られます。

よく、ウールやリネンを着るとチクチクする・・・なんて方もいらっしゃいませんか。

ウールや理念は繊維の太さによりチクチクするデメリットがあります。

コットンならストレスフリーで着られる生地なので、肌が敏感な方はぜひ低刺激なコットンを選んでくださいね。

コットンは発色がいい

綿は染色性に優れているのでキレイな色に染まります◎

ただ、長時間水につけたままにしておくと、色がにじみでる可能性があるので注意!(色泣き現象)

濃い色が薄い色ににじみ出てしまったらすぐに多めの水で洗えば防止できます。

またコットンは染料によって表面のみが染まり、内部は染まっていない場合もあります。

着用・洗濯を繰り返すと摩擦が起こって生地表面が磨耗するため、内部の染まっていない部分が白く見えることも。摩擦には注意しましょう!

もも
もも
この現象を活かしたのがデニム◎

コットン(綿)のデメリット・取り扱いの注意点

アイロン

縮みやすく、シワになりやすい

コットンは中心が空洞になっているため、水分を含みやすいのですが、そのぶん体積が増えます。

含んだ水分が乾燥すると収縮し、全体が縮んでしまうというデメリットがあるので注意。

この現象は、膨潤収縮と呼ばれています。

“綿の膨潤収縮予防”

縮みとシワの対策として、水に濡れた状態で元の寸法の形に整えて自然乾燥をしましょう!

また、多くの水分を含んだ状態で乾燥させるとシワになりやすいのが特徴。タンブラ乾燥は避けて。

コットンだけではなく、天然素材はシワになりやすい生地が多いので洗濯の際は伸ばしながら乾燥させましょうね◎

コットンは高温のアイロンにも耐えられます!

もしもシワができてしまったら、仕上げにアイロンをかけたり、スチームで元のサイズになるよう伸ばしながらかけるのも得策。

汗で黄ばみやすい・白色化しやすい

綿素材のTシャツや下着、次のシーズンに着ようと思ったら首回りが黄ばんでる・・・!なんでことはないですか?

コットンは染色性に優れているので、汗をかくと黄ばみやすいんです。

もも
もも
逆を言えば、漂白剤を使えば黄ばみも落としやすいってことだね

綿素材が黄ばんでしまったら、漂白剤を使って綺麗にケアをしましょう!

また、濃色の綿は、袖や襟が白くなっていることありませんか?

綿は短繊維を集めた「紡績糸」なので、摩擦により毛羽立ちやすいんです。この毛羽立ちが白く見える原因。

変色しているのではなく、毛羽立ちが白く発色して見えます。

一度摩擦で白くなると修正ができないので摩擦がおきないよう注意!

長持ちさせるコットンのお洗濯・お手入れ方法

比較的取り扱いが楽なコットン素材ですが、長く愛用できるように正しいお手入れを行いましょう!

お手入れのコツを紹介します。

コットンは洗濯機で洗える?

コットン100%だし洗濯機で洗えるよね、と思われやすいですがちょっと待った!!

同じ綿100でも、強度は一緒ではありません。紡りや編み方の違いにより強度にも差があります。

洗濯機可能の表示でも、ネットに入れるのがおすすめ。

なぜなら、コットンはよれて形が崩れることもあります。

また、毛羽立ちやすい素材でもあるのでネットに入れて摩擦を防ぐようにしましょう!

もも
もも
手洗い表示が指定されているコットンもあるので洗濯表示は必ずチェック!

手洗い表示の場合は、おしゃれ着用の中性洗剤で優しく押し洗いをしてくださいね。

干すときに注意するべきこと

ビーチで洗濯物を干す
もも
もも
梅雨の時期は特に、生乾きの臭いが・・・

コットンは乾きにくい素材です。

なかなか乾かないから雑菌が繁殖していや〜な生乾きの臭いが発生してしまうのです。。。

吸水性がある、というせっかくのメリットがここではアダになってしまいます。

外で干す際も、必ず間隔を開けて干しましょう!!

風通りをよくして素早く乾かすことで、臭い防止になります◎

また厚手のパーカーやデニムは筒状にして干すのが早く乾かすコツ。

パーカーのフード部分のみ乾かないということもよくありますよね。

逆さまにしてフードのみ広げるとキレイに干せます。

綿はシワになりやすいので、伸ばしながら干してあげてくださいね。

コットンが縮んだ時の対処方法

膨潤収縮するコットンは、濡れた状態で元のサイズに合わせて乾燥させないと、縮みの原因に。

それでもコットンが縮んでしまったら、再度水に浸し自然乾燥をさせて、引っ張りながらスチームをあてて引っ張りながらアイロンがけが有効。

これである程度縮みは回復します。

コットンは、お洗濯の際のちょっとした一手間で長く着られる素材です。一年中活躍する綿素材だからこそ、丁寧にケアをしましょう◎

あわせて読みたい
宅配クリーニングの人気おすすめ4選!自宅からラクに発送受け取り可能 衣替えの時期、大量のお洋服をクリーニング店まで持っていくのは大変ですよね。 冬はコートなど重衣料だけではなく、ニットやウールなどデリケートな素材も多いもの。 ...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE

Author

アパレル従事10年以上。
現在は某セレクトショップにて店長をしています。
販売員のノウハウからファッションについて発信しています。

CONTENTS