夏になるとコットンやリネンなど汗を吸収・発散する素材が快適ですよね。
そんななか、透け感のある「シアー」「オーガンジー」「ジョーゼット」といったシースルーアイテムがトレンドを博しています。
Teeシャツやインナーに重ねたり、ボリュームのあるシアースカートも人気。

そもそもシアーってなに?どうお手入れしたらいいの?
人気のシアー、薄くて扱いにくそうだから手が出せない……という方も多いはず。
本記事では、シアー生地の特徴からかんたんなお手入れ方法まで紹介します。
シアー素材とは?特徴と生地の違いを紹介

シアー(sheer)とは、透ける、透け感があるという意味。
シースルーな見た目ですが、オーガンジー・シフォン・レースなどの種類によって印象が異なります。
織り方・編み方のほかに使われる原料によっても風合いは変わってきます。
主なシアー素材を紹介します。
オーガンジー
オーガンジーは、平織りで光沢・ハリがあります。
華やかは風合いなのでドレスやコスプレ衣装にもよく使われます。
薄手なので、重ねてボリューム感を出してもGOOD。
コットン・シルク・ポリエステル素材が多く、服のディテールの一部にオーガンジーが使われることも。
シフォン
オーガンジーよりも薄手で柔らかくフェミニンな印象なのがシフォン生地。
細番手の糸が使われるので、より軽くシワにもなりにくいのが特徴です。
ドレープ性があるので、ワンピースやスカートのほか、ランジェリーにも用いられます。
チュール
もともと絹で編まれたチュールは、縦糸を網目(メッシュ)状に絡めた編み物。
レースの一種で、使う糸によって柔らかいものからハードな手触りまでさまざま。
ボリュームのあるスカートやチュチュ、パニエの衣類の他にもリボンやアクセサリー、帽子やバッグの一部に飾り布として使われたりします。
楊柳(ようりゅう)
ECサイトやショップでトップスやワンピースを探してると、商品名に【楊柳】とついたアイテムをよく目にしませんか。
楊柳(ようりゅう)とは、綿織物の一種で布面に「しぼ」を出したもの。
凹凸があるので肌に密着せず、夏でも快適に着られます。
シアーの中でも透け感が少なく、もともとシワ感のある風合いでクレープとも呼ばれます。
ジョーゼット
ジョーゼットクレープとも呼ばれ、強撚糸の生地に高熱をかけて縮ませ「しぼ」を出した生地。
薄くて軽いだけではなく、しぼによるシワ感で凹凸があるので春夏も快適に着られます。
収縮させた素材なので弾力があり、オケージョン用ワンピースでもシワを気にせず着られるのもメリット。
オーガンジー…ハリがあり、華やか
シフォン…やわらかくフェミニン
チュール…メッシュ状で飾りとしても使われる
楊柳…強撚の縦糸でしぼを出し、シワ感のある風合い
ジョーゼット…弾力があり涼しく着られ、華やか
シアー素材の洗濯・お手入れ方法

薄くて軽いシアー素材、お洗濯にも気をつけましょう。
基本的にドライクリーニング
扱いにくいと思われがちなシアー素材。
洗濯絵表示に従いお手入れを行いましょう。
基本的にオーガンジーやジョーゼットといったシアーアイテムはドライクリーニングに出すのがおすすめです。
風合いが変わってしまったり、シワを防ぐことができます。
洗濯機は使える?長持ちするお洗濯方法
カジュアルなシアーアイテムなら、自宅でのお洗濯可の場合も。
セルフケアのコツを紹介します。

洗濯機OKの場合も、ネットに入れて洗いましょう!
基本的には手洗いがおすすめ。
手順を紹介します。
- 30〜40℃のぬるま湯とおしゃれ着洗いを注ぐ
- シアー素材のアイテムを入れ、優しくもみ洗いする
- 2〜3回すすいだら、再び水をためて柔軟剤を注ぐ
- 衣類になじませ、手で絞りながら脱水
- 陰干しをする
シアー素材の保管方法は?
ポリエステルなどシワになりにくい素材が多く使われるものの、柔らかいシアー素材は保管方法に注意。
シワを伸ばすには、低温のスチームアイロンを丁寧に当ててハンガーで保管しましょう。
高温のアイロンはシアー素材が溶けてしまったり、生地が傷んでしまう恐れがあります。
シアー素材のアイテムをチェック
シアー素材のアイテムをいくつか紹介します。