毎日大量の商品が入荷することによって「お店」が作られる。
誰が、どのように商品量が決めているか、ご存知ですか?
本社(または物流センター)でディストリビューター(distributor)が在庫をコントロールして店舗に商品を供給してくれています。

アパレル業界でディストリビューター(略称:DB)という仕事が商品コントロールを担当。
ディストリビューターは商品と店舗のパイプ役でもあります。
今回はDBの仕事内容の実態について、またどうしたらDBになれるのか、紹介します!
アパレル業界でDBを目指している、興味があるという方はぜひ参考にしてくださいね。
ディストリビューター(DB)の仕事内容|主な業務とは?
まずは、ディストリビューター(DB)は普段どのような仕事をしているのか、業務内容を紹介します!
ディストリビューターは店舗に商品を分配する重要な仕事
ディストリビューション(distribution)とは、もともと流通・分布を表す言葉。
店舗は、大型店から小規模まで、売場面積の違いや、メンズオンリー・レディースオンリー、立地の客層など、同じブランド・ショップだとしても特徴や強みはさまざま。
なので、それぞれ特徴が違うのに全店各3点投入で!なんて数量を統一して販売してしまうのはNG。
大型店は短時間で完売してしまうし小規模のショップでは在庫過多となり無駄な在庫が出てしまいますよね。
立地によっても、学生が多い場所にオフィスカジュアルを多く投入しても売れ筋とはなりません。
場所によって投入するアイテムを選定し、コントロールしていくのがDBの仕事です。
なので、A店には3点、B店には2点投入といったようにお店に合わせた商品分配をおこなっていきます。
この投入量によって全体の売り上げが左右されるのです!!
大きな金額が動くのでプレッシャーもありますよ!
DBは在庫調整を指示、売れる店舗に商品フォローを行う
商品は初期投入後、それぞれ店の売り上げや回転率、在庫金額といったデータを分析してDBが店舗間で移動の指示を行います。
同時に、DBは各店の販促を把握し、それに合わせて商品投入や在庫調整指示も行わなければなりません。
館のハウスカード販促(ルミネカード利用10%offなど)はCMを打っていたり、かなりの集客が見込められますよね。
販促のある店舗に商品を調達するため、倉庫からの調達だけではなく、売れていない店舗から商品を抜きます。

せっかく高く売り上げ予算を組んでも、在庫金額が足りなければ予算達成に至りません。
商品が足りなくならないように、また売り逃がしがないよう在庫の調整をするのがDBの重要な仕事。
ただ、小規模の店舗は売れ筋1品番抜かれるだけでも死活問題・・・
DBは、売れる店舗に売れる商品をただ闇雲に集約せず、各店の在庫金額・売れ筋を把握した上で在庫調整を行わなければなりません。
気温によっても売れ筋は常に入れ替わるのでリアルタイムな情報収集ができるかどうか。
ここの微妙な仕事のさじ加減がDBセンス。バランスが重要ですね・・・
このように大きな割引販促を行う店へ、在庫を積んで消化を図るように仕掛けを行うことがディストリビューター(DB)の大きな仕事なんです。
在庫管理の自社倉庫⇄DBの連携も仕事
アパレルではリアル店舗・EC(ネット販売)の在庫を大きな倉庫で管理しています。
この倉庫(ディストリビューション・センター)では、ZOZOTOWNやiLUMINEなど外部ECサイトへ委託したり、店舗で発生したB品(不良品)やアウトレット店へ集約する商品まで大量に保管しています!
倉庫スタッフとの連携も重要なDBの仕事の一つ。
PCで数字として見る在庫よりも倉庫で肌感覚でわかる在庫量も、DBが把握し情報共有することで、より円滑に商品を回すことができます。
プレス担当とも販促情報のやりとりをしたり、いろんな職種のスタッフと関わるのがDB職!
このように、店舗・倉庫と社内のあらゆる場面でコミュニケーションを取る場面が多いのもDBの仕事の魅力ですよね。
どんなスキルが必要?DBに向いている人材
ディストリビューターになるには、どのような人が向いているのでしょうか。
情報分析力があり、計算が得意な人
それぞれの店舗の業績や細かい数字をみて商品流通を行うので情報分析力があり、数字や計算に強い人材はDBの仕事に向いています。
また、PCで在庫管理・分析がシステム化されている場合が主流なので、コンピュータの知識があると効率的な仕事が可能◎
投入した枚数が売れていなければ、どこに振り直しを行うかDBが精査することでブランド全体の売り上げも左右します。
ここがDBの腕の見せどころ!
A店で売れ筋となり完売。
B店では一枚も売れておらず、在庫を持ったままだとします。これでは商品が動くことがなく、売り逃がしとなってしまう結果に。
B店の在庫をA店へ移動させる指示を行い売り逃がしを防止!
アパレル販売経験者はDBの転職・配属に有利
DBはトレンドや動向を察知して、売れる商品を売れる店舗に配分しなくてはなりません。
そのため、それぞれのお店の特徴を掴めた方が有利なのでDBの仕事をするには店舗知識を持ち合わせておきたい。
館(ファッションビルなのか、百貨店なのか)の特徴によっても投入するべき商品は違ってきます。
強豪ショップがどこなのか把握し、特徴を知っているとDBの仕事に活かせます。

コミュニケーションスキル・分析力があればDBに向いている
社内外問わず、様々な部署の人たちとコミュニケーションを取る機会が多いため、それぞれをつなげるパイプ役となります。
DBの仕事は店舗・本部・倉庫のパイプ役
たくさんの部署と連携を取るディストリビューター(DB)は社内のパイプ役。
ショップ側の意見を吸収して本部スタッフに落とし込んだり、その逆も仕事の一環。
また、倉庫のスタッフは販売員と直接関わることが少ないのですが、DBが相談役となりそれぞれの「こうしてほしい」の要望を繋げるのも仕事。
双方に面識のあるDBから倉庫側の不満を聞かされて気づくことも多く、感謝しています。

また、セール終了・立ち上がりは季節商品が誤って店舗に残っていないかのチェックも綿密に行うのも仕事の一つ。
もうAWなのにSSのキャリー商品が一枚だけ残っていた、なんてことになったら大変。。。
せっかく、アウトレットに移動したり、ECで売るチャンスを逃しかねません。
発送漏れがないか、店舗にクマなく確認を行います。(DB、いつもありがとう。そして余計な仕事を増やしてしまい、ご迷惑をおかけしています…)
この丁寧な仕事ができるのがDBのすごいところですね、、、
ディストリビューターの求人探し
いざDBの仕事をしたい!と思ったら早速求人を探してみましょう。
ディストリビューターの仕事なら、アパレル業界経験者必須のファッション特化転職エージェント>>クリーデンス がどこよりもDBの求人案件が充実。
アパレル経験者向けの転職エージェントなのでキャリアアップが目指せます。

DBはPCに向かう時間も多く、数字に没頭できる仕事でもあります。
数字やパソコン知識を活かしてファッション業界の仕事に興味がある方は向いていますよ!
アパレルで販売ではなく、本社・オフィスで仕事がしたいという方、少なくないはず。
アパレル業界に興味はあるけど、販売職は自信がない…PC作業が得意!という方はDBに挑戦してみてはいかがでしょうか。
[afRanking id=3744]