
楽して稼げるバイトはそうそうありませんが、楽しく稼げるバイトならあります!
髪型自由・ネイルOK・おしゃれしながら働けるのがアパレル販売員。
アパレルはフリーターとして働く方におすすめ!
アパレルのアルバイトって大変って聞くけど、場所によっては楽な仕事です。


アパレルは、働く場所によって楽か、きついかがかなり左右されます。
意外と楽に働ける、失敗しないアパレルのバイトの選び方を、大規模店舗から個人店舗まで経験した現役店長ももながお教えします!
アパレルのフリーター・仕事自体は楽なのか?
フリーターバイトの仕事内容
アパレルのアルバイトの仕事内容は主に、接客・レジ・掃除・ストック管理なので、一般常識さえあれば、難しい業務は問われません。
そのため、フリーターなら比較的面接も楽に通過できアパレルのバイトを始められます。
ディスプレイや売り上げ管理は正社員が行うケースが大半なので、フリーターのアルバイトが携わる仕事内容は割と楽に覚えられます。
- 店頭での接客
- レジ業務
- 店内清掃
- 商品のストック管理
など
正社員となると予算や個人売りなど数字を追うことが多くなり覚える業務も多岐に渡りますが、アルバイトなら頭よりも体を動かす場面が多いのが特徴です。

ファストファッションの店舗や大型量販店では特に、体力的には楽ではありませんが、フリーターのアルバイトが店舗戦略を練らなくていい面では楽かもしれません。
フリーターは直接雇用・派遣社員どちらがいい?
フリーターのアパレル販売員が実際に就業するには、直接雇用のアルバイト・派遣社員の2つの雇用形態が主。
派遣社員の場合、直接雇用よりも時給が高い傾向にあり、福利厚生もしっかりしています。
また紹介予定派遣なら、フリーターを卒業して正社員を目指す場合も就業がしやすいので、将来的にもキャリアアップがしやすい。
直接雇用はフルタイムのアルバイト。
労働時間数によってはアルバイトでも厚生年金・社会保険・雇用保険をつけることができますが、基本的に福利厚生もなし。
ただし、足切りもなく同じ就業先で長く働くこともできます。

ショップ選びのおすすめ|客数の少ないアパレル店舗は体力的に楽
路面店・郊外のアパレル店舗が狙いめ
体力面で楽なのは、大型店よりも個人の店舗や路面店ではないでしょうか。
体力的に楽なアパレル店で働きたい場合、客数の少ない店舗を選ぶのがコツ。
私も勤務経験がありますが、ちょっと路地を入ったお店や、個人経営の店舗は客数も多くなく体力的には楽です。
アルバイトでも一人一人じっくりと接客につくので、お客様との距離感が近いです。
お客様も買い物慣れしており、量販店・大型店舗に比べクレーマーもほとんどいません。

ストレスが溜まって精神的に消耗しないためにも、職場環境は一緒に働くスタッフだけではなく、どんなお客様が多いかにも左右されます
!
フリーターでも接客スキルは求められる
客数が少ないと、売れるチャンスも少なくなるため1客入魂!
客数が多ければ、失敗してもすぐにチャンスがやってきますが、小規模の店舗はそうはいきません。体力的には楽ですが、1客に対するプレッシャーはありますね…
また小規模のアパレル店は、体力的には楽かもしれませんが、暇疲れ
します…
一日に数える程度の客数が来ない場合は特にやることがなくなる…
大型店のようにレジやストックに追われている方が、時間が過ぎるのも早いので楽に感じるかもしれません。
ゆっくりした環境で働きたい、という方には路面店や郊外の店舗がおすすめですが、暇疲れ問題を頭に入れておきましょう。
アパレルアルバイト・実際の経験談
実際にアルバイトとしてアパレル業界に入った体験談を紹介します。
個人店舗でのアパレルバイト体験
体力面で楽なのは小規模のお店ですが、アルバイトにも売り上げのプレッシャーがのしかかる場合も。
一日の売り上げが0では、フリーターのアルバイトにそこまで責任は追われないとはいえ気負いしてしまうもの。
私は、大学生のころアパレルのアルバイトを始めました。
当時は社員さんの背中を見ているだけで言われた業務をこなすことしかしてませんでしたが、売上はプレッシャーに感じてました。学生・フリーターは特にノルマはなかったのですが。
今は、正社員・店長となりアルバイト時代の何百倍ものプレッシャーと戦っています、笑
今思うとアパレルのアルバイトって楽だったなぁ〜と感じますね。

こんな気楽な気持ちでした。
けれど実際アパレルの店長になって思うのは、アルバイトならこのくらい気楽に働いてもらえればいいと思っています。
フリーターのアルバイト同士がバイト以外の場所で仲良くしていたり、欲しい商品の相談をしてくれるだけで嬉しいもの。
楽しく働いてくれていれば店長は嬉しいので、プレッシャーを感じず、楽しく働いてくださいね。
学生やフリーターならシフトの融通が効いた
アルバイトや派遣社員という雇用形態だと、正社員に比べてもシフト面の融通が効きました。
ショップによっては、事前に入れるシフトをこちらから提出することができます。
(実際私のショップがそうで、フリーターさん、バイトさんのシフトを聞いてから正社員のシフトを組みます。)
アパレルは、割とフリーターのシフトに融通が効きやすい環境です。
せっかく働いても、休みたいときに休めないと楽しめませんからね!
年末年始も、短期アルバイトを採用したり、本部のスタッフがヘルプに来たりするのでフリーターだからと言って出勤を強制することもしていません。
もちろん、ショップによるので注意!
フリーターは楽ばかりではない、一旦きつい話をします
ここまでフリーターとして働くアパレルって意外と楽だよ!って話をしてきましたが、毎日楽して仕事しても得られるものは減ってしまいます。
楽しいだけではない、アパレルはきつい仕事内容ももちろんあります。
下記の記事は、アルバイトだけでなく正社員レベルの仕事内容も含まれていますがぜひ参照にしてみてくださいね。

フリーターとして働けば、さほどプレッシャーもなく、好きなことを仕事にできるメリットがあります。
しかも、アパレルは毎日多くの人と接し、刺激もたっぷり。
けれど、もちろん楽な事ばかりではありません。
いかがですか?ちょっときつい面はありますが、環境によっては楽で働きやすいのがアパレル業界。
楽(ラク)で楽しいアパレルをまず初めてみよう
どのお店が楽で、どこが大変かなんて正直働いてみなくてはわかりません。
フリーターなら、未経験でも始めやすい
意外と、配属前は気が重くてもいざ配属となると自分に合っていた!という場合も多くあります。(経験上)
けれどある程度事前にどんな職場環境かは知りたいですよね。
時給や立地やブランド名だけで選んでもブラック企業ではすぐに辞めてしまうかも。
せっかくなら職場環境や人間関係も良好に長く楽しく働けたらいいですよね。
そんな働きやすい環境を見つけるには、まずは派遣会社で働いてみてはいかがでしょうか。
直接雇用のアルバイトとして働くよりも、派遣の方が時給がよくフリーターに向いています。
働く前に、就業先がどんな社風なのか、職場環境なのかも派遣会社を通じて知ることができるのもメリット。
フリーターに人気のアパレル販売員、ぜひ目指してみてくださいね。
フリーターにオススメ!アパレル派遣会社3選
[afRanking id=3890]