>>2023Amazon新生活タイムセール CHECK

【接客まとめ】基本接客はたった5ステップをマスターするだけでOK

青いステップ

これから販売員を初めたい方、いざ憧れの販売員になったけど、店頭でどう接客していいかわからない!!

タイミングが掴めなくて接客になかなかいけない…

なんて悩んではいませんか?

もも
もも
こんにちは!現役でセレクトショップ店長をしているももと申します◎

接客は先輩の背中をみて覚えろと言われてもわからないですよね。

なんなら、新人販売員はわからないことがわからないなんて状態になっているのでは?

接客は5段階のステップごとのポイントを抑えればOKなんです。
最初のアプローチの接客が成功すれば、そのあとはトントン拍子に進んでいきますよ!

基本の接客の流れをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

CONTENTS

【ファーストアプローチ】声かけすることに慣れよう

窓から外をみる少年

ファーストアプローチで声かけをしないことには基本を掴む勉強もできません!

販売に慣れないうちの接客の第一段階では、文言を「セリフ化」でまずはお客様に声かけすることに慣れましょう。

慣れたら言葉のバリエーションを増やしていきます。

ショップに魅力ある商品がなくては、商品を手にとって頂けません。

関連記事
売れる販売員が実際に使うセリフとフレーズ集【ファーストアプローチを仕掛ける】 | momo closet 接客では最初のお声がけ(ファーストアプローチ)は第一印象が決まる重要な場面です。タイミングよくお客様にお声がけができれば、きっかけを与えられるので重要といえます...

【セカンドアプローチ】お客さまに共感・同調する

吹き出し

ファーストアプローチでお客様から手応えのある反応が帰ってこなくても、チャンスはまだまだあります!

セカンドアプローチでは、お客様に同調し共感する接客が基本となり「あなたと同じ意見です」という姿勢を表に出すと心を開いてくれます。

またお客様の「要望をキャッチ」して聞かれる前に販売員から行動が基本。

もも
もも
心理用語の「ミラー効果(同調効果)」もここで発揮します◎
関連記事
【接客テク】販売員のセカンドアプローチの方法、ミラー効果を活用しよう | momo closet 2回目の声かけとなるセカンドアプローチ、躊躇なくできていますか?ファーストアプローチで返事がなかったり、そっけなかったり、不安もあるはず。【momo closet】では、ど...

【ニーズチェック】5W1Hとオープンクエスチョン

テレビゲームをする子供

セカンドアプローチからお客様の要望を掘り下げて行きましょう!

いよいよ接客で販売員が会話術やテクニックを発揮する場面!

お客様のライフスタイル・好みを聞き出して一人一人に合った提案をするための伏線を集めていきます。

お客様の発するキーワードをいくつ集められるか?のゲーム感覚で情報収集をするのがコツ。

ここでお客様から集めた基本の言葉がこの後の接客に活きてきます。

集めただけその後の接客が進行しやすくなり、お客様に合った提案ができます◎

関連記事
【基本接客】お客様の潜在ニーズを掘り下げる質問、会話術と鉄板文言を学ぼう | momo closet アパレルの接客の際に、オープンクエスチョンや5W1Hなど、ニーズを掘り下げる会話を意識していますか?接客における潜在ニーズを深堀りするのに重要なのが会話術。鏡でアイ...

【フィッティング接客】キーワードの伏線を回収

レトロなカーテン

接客のニーズチェックでゲットしたキーワードいくつか集められましたか?

フィッティングにお客様を入れたら、出てくるまでの待ち時間に販売員がどう動くかが重要。

キーワードから伏線を回収する接客の基本テクニックとは?

他のに相性のいいアイテムを選んで用意したり、要望に合わせたコーディネートを組んで飽きさせないようにします。

フィッティングは、お客様もドキドキしながら入っていきます。

お客様がフィッティングから出てこられたら販売員も笑顔で迎えましょう◎

もも
もも
自分で似合ってないなと思っているお客様はフィッティングから出てきません。
試着して、出てきてくれた時点で販売員からの後押しが欲しいと思っている証拠です!

関連記事
【販売テクニック】フィッティング接客で売れる、商品の比較のコツ | momo closet 前回会話術と鉄板文言でニーズを掘り下げようの記事でキーワードをいくつ集められるかがコツとなる!ということを書きました。掘り下げを行い、お客様のテンションが上がっ...

【レジ・クロージング】点を残して次回回収させる

レトロなレジ

接客も終盤!ここで販売員は、再来店を促せるようにレジでも発信(アウトプット)を行いましょう。

商品が決まると淡々とレジをしてしまいがちですが、次の来店は販売員のレジトークが決め手となる場合も◎

接客は、売ったら終わりではありませんよね。

レジの最後に着こなしやコーディネート方法を添えてみましょう。

印象に残る接客ができたら、最後に販売員の顔を覚えてもらえるといいですよね!

次回ご来店頂いた時に、会話が弾むはず!

また、一連の接客の流れでお客様と噛み合わなかった…なんてことはありませんでしたか?

お客様の動きと販売員の動きがマッチしていればより信頼関係が生まれます◎

関連記事
レジトークは気が抜けない!ファン(顧客)を増やすクロージングの接客テクニックを解説 | momo closet ファーストアプローチから提案まで接客テクニックは多々ありますが、クロージングとなるレジで気を抜いてしまっていませんか?レジトークのテクニック次第で次に繋がるかが...

接客に慣れたら顧客作りへ挑戦

接客に慣れて少しずつ知ってるお客様が増えたら、顧客づくりをしていきましょう!

顧客様は滞在時間が長くセットでお買い上げいただきやすいです。

基本の接客から得た知識を応用していくだけ。

上手くいかなかった言葉の言い回しや、提案は振り返って分析すれば次に繋がります。

そして、上質な接客ができると顧客様の獲得もすんなりいけるもの。

口コミも広がりやすく、販売員にとってもお客様にとってもメリットが多数あります!

関連記事
顧客を増やす3ステップ|売り上げアップするリピーター客をつくる方法 | momo closet 販売員のみなさん、顧客づくりって力をいれていますか?販売員にはじっくり付く顧客様に強いタイプ・数を回す新規さんに強いタイプ様々ですよね。顧客ができると、接客が楽...

お客様の役にたつ接客を意識


声かけからお見送りまで、接客の基本はこの5ステップのみ。

テクニックももちろん必要ですが、それ以前にお客様に役立つファッションのアドバイスをしたり、要望に応えて信頼される販売員を目指す意識が大切。

そしてお客様も販売員も人間です。

お客様に煙たがられて凹むこともあるかもしれません。

だけどそれ以上にお客様に対し、親身になって接客することができれば感謝され人の役に立つ接客ができます。

実は、販売員の中には人と話すのが苦手という人も多くいます。

みんながみんなコミュ力高いわけではありませんよね。

記事にも記述したように、心理学や会話術を学んで克服するのもいいですよ。

この簡単なステップの中で、どこが自分の得意か、不得意かが徐々に見えてきます。

つまずいたらまたこの基本に戻っておさらいしてみてくださいね。

関連記事
敬語の基礎を覚えて接客に強い販売員になろう! | momo closet [the_ad id="1906"]接客する中で、言葉遣い・敬語はとても重要ですよね。きちんとした敬語って品もあり素敵です。こんにちは!アパレル店長ももな(@mm_nan_)です◎新人販売...

[afRanking id=3744]

青いステップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SHARE

Author

アパレル従事10年以上。
現在は某セレクトショップにて店長をしています。
販売員のノウハウからファッションについて発信しています。

CONTENTS